ポリウレアが剥がれる原因とは?施工時の注意点を併せて紹介します!
ポリウレア樹脂は高い強度や柔軟性、耐薬品性、耐衝撃性に優れた樹脂材料です。
防水材として使用されるポリウレタンと比較して悪い環境で使用されることが多く、施工前や施工中には注意すべき点がいくつかあります。
ポリウレアの性能を最大限発揮できるように注意しながら施工する必要があるのです。
今回はポリウレアの施工時に剥がれが発生する原因やポリウレア施工における注意点についてご紹介します。
□ポリウレアの塗装中に不具合が!剥がれが発生する原因とは?
*端部処理方法や端部設置場所に不具合が起こる場合
水流がある場所に施工端部が来てしまう場合は塗膜の剥がれや浮き、亀裂につながることがあります。
端部の見切りをせずに端部付近の膜厚が足りなかったり、端部に薬品が徐々に侵入し、プライマーを浸したりすることで不具合が起きます。
これらの不具合を防ぐためには、摩耗や水流を直接受ける部分に作らないようにすると良いでしょう。
もし、それができない場合はステレスバーで物理的な接着の併用、端部のVカットによるポリウレアと下地の活着強化などを行いましょう。
*下地処理に不具合がある場合
下地とポリウレアとの接着不足や接着不良が起こる場合は、塗膜の膨れや剥がれにつながってしまいます。
また、下地に水分が残っている場合も接着不良につながる恐れがあるため注意しましょう。
対策として、適切な下地処理、脱脂、乾燥の後に適切な方法でプライマー処理を施すことが挙げられます。
適用時間内にポリウレアの作業を行いましょう。
□ポリウレア施工における注意点について
ポリウレアは多くの優位性がありますが、その性能を最大限発揮するために必ず現地調査を行う必要があります。
以下では、施工前の現地調査について解説します。
1.基材の下地処理
基材の下地の種類、状態を見極めます。
洗浄や研磨、補修、不陸調整などが必要かどうかを判断します。
2.プライマーの選択
基材の種類や利用環境によって必要なポリウレアの特性を見極め、最適なプライマーを選択します。
3.ポリウレア仕様決定
基材の劣化や防食を防止しながら長寿命を可能にするポリウレアの配合比、厚み、硬化速度を計算し、仕様を決定します。
□まとめ
今回はポリウレアの施工時に剥がれが発生する原因やポリウレア施工における注意点についてご紹介しました。
ポリウレアは非常に優れていますが、下地処理や現地調査が適切でなければ不具合が起きたり、性能を発揮できなかったりします。
ポリウレア塗布を検討されている場合は、お気軽に当社にご相談ください。
Categoryカテゴリ
Archiveアーカイブ
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (8)
- 2024年9月 (8)
- 2024年8月 (9)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (9)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (7)
- 2024年3月 (9)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (8)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (8)
- 2023年6月 (8)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (3)
- 2022年8月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)